Menu
行政書士試験、独学のみで合格は難しい!
  • 行政書士独学日記1年目
  • 行政書士独学日記2年目
  • 行政書士独学日記3年目
  • 脱!独学日記
  • 試験について
  • 行政書士の収入
  • オススメ通信講座
  • 行政書士独学、おまけ話
  • サイトマップ
行政書士試験、独学のみで合格は難しい!

模擬試験で時間配分を確認

Posted on

目次

  • 1 記述式問題にかかる時間
  • 2 マークシートを見直す時間

記述式問題にかかる時間

択一式問題や多肢選択式問題に比べ、記述式問題というのは、解答に時間がかかるものだ。

記述式問題を解くときは、解答を考えるだけでなく、頭の中で文章を組み立てたり、下書きをしてみたりしなければならないだろう。

これだけでもかなり時間がかかるが、実際に「書く」時間もみておかなければならない。

自宅で記述式試験の勉強をするとき、ノートなどに小さな文字で、さらさらと解答を書きつけている人が多いと思う。

しかし本試験では、大きな文字で、楷書で、丁寧に書く必要がある。
単純なことではあるが、これは予想外に時間を要するものだ。

記述式問題は、1問につき20点と配点が大きいので、できるだけ取りこぼさないように、落ち着いて解答したい。

だから記述式問題の時間配分は長めに取っておきたい。

尚、自宅で疑似模擬試験をする際は、できるだけ実物大の解答用紙を使ってみるとよい。

マークシートを見直す時間

マークシートの塗り間違えというものはないようで、結構あるものだ。
そして、こうしたマークミスには、試験会場でしか気づくことはできない。

後から答え合わせをしてみて「やった!合格点が取れている!」と喜んだのもつかの間、なぜか不合格だったときは、マークミスが原因ということも充分考えられる。

問題が解けなくて不合格になるなら納得もいくが、マークミスで不合格になっては悲劇である。

だからマークミスには充分注意し、本試験の最後の3~4分は、マークシートチェックの時間に取っておくようにしたい。

以上のようなことを考え、各種の問題を解く時間、自信のない問題を見直す時間、マークシートのミスを見直す時間等、トータルで確実に180分内に収められるよう、本試験前に感覚をつかんでおいてほしい。

Parrots

« 前の記事へ

次の記事へ »

検索

Parrots

最近の投稿

  • バーチャル講師といつでもどこでも行政書士の勉強をしよう!「白鳥メイ」が合格をサポート!
  • フォーサイトの行政書士通信講座
  • 資格スクエアの盗作は民法・商法を学びにくくした
  • 行政書士の通信講座おすすめランキング!
  • 行政書士試験の難易度!ビジネス実務法務検定2級との比較

カテゴリー

  • 行政書士独学日記1年目
  • 行政書士独学日記2年目
  • 行政書士独学日記3年目
  • 脱!独学日記
  • 行政書士独学、おまけ話
  • オススメ通信講座
  • 行政書士の収入
  • 試験について

サイトマップ

  • サイトマップ

トップページ

  • 行政書士試験、「独学で十分」ってホント?

おすすめ記事

・これだ!自分に合った学習スタイル

・フルカラーテキストと白黒テキストとの差は一目瞭然

・行政書士開業者のリアル、覗き見しちゃいましょう!

・行政書士の通信講座おすすめランキング

©2021 行政書士試験、独学のみで合格は難しい!