資格の偏差値を比較
行政書士に興味を持つ素人が気になる点は、おそらくは行政書士になるときの難易度となってからのメリットでしょう。
行政書士の難易度については特に、他の資格の偏差値との比較の中で眺めると、そのイメージをつかみやすくなるはずです。
ここでは、行政書士とその他の有望資格をいくつか抜粋して、各難易度を偏差値化しました。
※比較的近い業種の資格について、難易度を偏差値にしています。
偏差値 | 法律や労務 | 財務会計~経営 | 公務員 | その他 ノンジャンル |
75~80前後 | 司法試験 裁判所事務官1種 弁理士 |
公認会計士 | 国家公務員総合職 外務省専門職 |
|
70台前半 | 司法書士 | 税理士(5科目) 米国公認会計士 |
裁判所事務官Ⅰ種 国立国会図書館職員Ⅰ~Ⅱ種 |
ITストラテジスト 不動産鑑定士 |
60台後半 | 法科大学院 知的財産管理技能検定1級 |
日商簿記1級 MBA アクチュアリー 中小企業診断士 証券アナリスト |
地方公務員(上級) 国家公務員一般職(大卒) 財務専門官 国税専門官 労働基準監督官 |
医師試験 システムアーキテクト 一級建築士 土地家屋調査士 社会保険労務士 応用情報技術者 |
60台前半 | 行政書士 法学検定(アドバンスト) |
証券外務員1級 販売士1級 |
国家公務員一般職(高卒) | 歯科医師試験 マンション管理士 |
50台後半 | ビジネス実務法務検定1級 海事代理士 |
FP1級+CFP DCプランナー1級 |
市役所(上級) 教員採用 |
宅建 2級建築士 測量士 基本情報技術者 |
50台前半 | 法学検定(スタンダード) | ビジネスキャリア検定(経営戦略2級) FP2級+AFP |
地方公務員(初級) | 管理業務主任者 |
行政書士の資格偏差値は真ん中
行政書士は資格の偏差値の中では、「中の上(の周辺)」といった位置づけになることは、おわかりいただけるのではないでしょうか。
高校受験をしたことがない人は非常に少ないですから、それをたとえに出して説明しますと、偏差値の基準は、どんな学校だろうと資格だろうと必ず「50」ですね。
50台後半に入ると難化が感じられるようになり、60を超えるとじりじりとそれが深まっていきます。
行政書士の偏差値はまさに、数ある資格の中ではそんな位置にある難易度だったのです。
それは、広い視野をもって見渡すと、「多数の人におすすめしやすい」ということでもあります。
その理由は、行政書士よりも上の偏差値グループにある資格となると、もう難易度は高すぎて何年も必死に取り組まないと合格はおぼつかない。
そして、行政書士よりも下の偏差値グループにある資格では、難易度が甘すぎるため、合格してもステータスが足りないからです。
行政書士は、受験資格も一切ありませんし、仕事の幅も広くて、成功の可能性も常に潜んでいます。
未経験者に対しても、お誂え向きの資格のひとつだと呼べるでしょう。