行政書士は得意分野が重要 行政書士は、多岐にわたる業務に携わることのできる資格ですが、その中から取り扱う業務を敢えて絞り込むのが、営業上のセオリーです。 なぜなら、この世界では「何でもできる」というのは「何にもできない」…続きを読む
カテゴリー: 行政書士独学日記1年目

模擬試験で時間配分を確認
記述式問題にかかる時間 択一式問題や多肢選択式問題に比べ、記述式問題というのは、解答に時間がかかるものだ。 記述式問題を解くときは、解答を考えるだけでなく、頭の中で文章を組み立てたり、下書きをしてみたりしなければならない…続きを読む

合格率一桁の壁。しかしあくまで「基礎理解」が重要!
行政書士の勉強法は? 「法律を学ぶのは初めてだけれど、行政書士試験はどんな勉強法で合格するの?」 こちらにたどり着いた方は、きっとこんな疑問を解消したいために現在、あれこれと情報収集に励まれているのではないでしょうか。 …続きを読む

意外?記念受験の結果は「もうひと息」
行政書士独学日記1年目 行政書士本試験に向け独学で頑張って約10ヶ月、とうとう試験当日がやってきました。 行政書士初受験、その上独学ということもあり、半ば「記念受験」的なノリでわりとリラックスして受けてきたわけですが、や…続きを読む

インプットするも問題が解けない!
行政書士独学日記1年目 行政書士試験に向けた独学もついに後半戦に差し掛かると、いよいよ「過去問を解くことで実践力を身に付けよう!」という段階に移っていきます。 最初の頃はかなり苦労した法律の条文読みもかなり進み、インプッ…続きを読む

初めての法律学習に右往左往
行政書士独学日記1年目 意気揚々と行政書士の独学がスタートして、まもなくのこと。 法律を読むのが全くの初めてだった私は、初学者特有のある壁にぶち当たります。 基本書に載っている条文をとりあえず目で追ってはいるけれど いま…続きを読む

根拠のない自信と共にスタート
行政書士独学日記1年目 私は行政書士を受けるまで法律を勉強したことはありませんでした。 「行政書士は独学で取得できる資格。将来的には独立開業の夢も広がります。」 法学部出身でもない私が、なぜ行政書士を志したのかといえば、…続きを読む