司法書士や行政書士の年収
司法書士や行政書士になったら、どれくらいの年収をもらえるのでしょうか。
どちらにしても、年収が具体的にいくらくらいなのかは、目指すことを決意する前に知っておきたいところですね。
実は司法書士も行政書士もともに、年収の幅がかなり広くなっていて、平均を計算しづらいという現実があります。
調査をして平均を出すことはできるでしょうが、あまり意味はないかもしれません。
年収に何百万円もの差があるのでは、平均という間の数字を見ても、その数字に自分が近付けるという保証も何もありませんよね。
司法書士と行政書士とでは、試験の難易度の分もあって司法書士のほうが、圧倒的に年収が高いという意見も出ているようですが、それはうかつに信用できない意見でしょう。
下は年収が300万円かそれより下の人たちが少なくないですし、上は1000万円を超えてしまう人たちが探せばどんどん出てきてしまいます。
特に事務所を開いている人であれば、発表されている数字が年収なのか年商なのかも重要です。
年商は年収よりひと回り以上高い数字になっているのが当たり前です。
司法書士にしても行政書士にしても、年収は格差が大きいということです。
年収を上げる方法
年収をあげるにはどうすればいいのか、年収の高い司法書士や行政書士は何が他人と違うのかを知りたくなると思います。
これは仕事を継続してとり続けているかどうかであって、いわば営業活動の能力にかかっています。
他の資格でも、事務所を作れば年収の多さは自身の努力で変化することは簡単に想像できることですが、特に自分の事務所を開いたばかりのころは、ただ座っていても絶対に依頼は舞い込んできません。
最初の2、3年で安定路線に乗せることが第一です。
他の事務所の話を聞く機会をつくる努力をするなどして、年収の増加と安定化ができるように試験勉強をしている時期からときおり行動していくことが大事でしょう。