Menu
行政書士試験、独学のみで合格は難しい!
  • 行政書士独学日記1年目
  • 行政書士独学日記2年目
  • 行政書士独学日記3年目
  • 脱!独学日記
  • 試験について
  • 行政書士の収入
  • オススメ通信講座
  • 行政書士独学、おまけ話
  • サイトマップ
行政書士試験、独学のみで合格は難しい!

学習時間が3ヶ月しかなかったら?

Posted on

目次

  • 1 行政書士の勉強時間3ヶ月
  • 2 アウトプット、インプットの繰り返し
  • 3 単発的な講座

行政書士の勉強時間3ヶ月

行政書士の試験に独学で受かるには、かなり長い間にわたってコンスタントな勉強を続けることが大切です。

「勉強時間正味3ヶ月で行政書士に受かった」という人の自慢話や体験談がオンラインで流れていますが、どこまでが本物なのかはかなり怪しいですし、実話がその中に混ざっていたとしても、それをまるごとマネできる人はめったにいません。

しかし、行政書士の試験まで時間がないこともあるでしょう。

行政書士の試験は、年に1回です。
毎年試験は11月ですが、試験の申し込みは8月から9月初めまで受け付けています。

行政書士の仕事に強い興味を覚えたのが8月頃だとしたら、どうなるでしょう?

その場合、事実上行政書士試験日まで3ヶ月くらいしか独学する時間がないことになります。

こういったときは、正直なところ次の年の試験で合格することに目標を定めたほうが無難な判断になりますが、それでも「その年の試験を受けずに終わりたくない」と思うの自然ですね。

その年の試験での合格には正直こだわりすぎずに、あくまでも力試しのつもりで受けに行くほうが絶対に損をしないでしょう。

とはいえ、やはり本物の行政書士試験を受けにいくのですから、3ヶ月しかなくてもできるだけ万全を期すようにしたいものですね。

アウトプット、インプットの繰り返し

行政書士の独学の勉強では、「必須項目の吸収(インプット)」と「解答力の強化(アウトプット)」の繰り返しが基本となります。

これをわずか3ヶ月の独学期間で行政書士試験日までにひたすらやり込まないといけません。

正直な話、もう試験範囲全部をくまなくカバーしようとするような勉強はできません。

インプットもアウトプットも完全同時並行でやっていくしかないでしょう。

最初から問題集に主体的に取り組むなどして、ひたすら試験本番に向けての対策を徹底的にやりまくることが中心となります。

単発的な講座

こういうときに、一部の通信講座や予備校がやっている、科目ごとの単発的な講座は役に立ちます。

特に自信がない科目についてだけ、短期間で、しかも数千円~1万数千円くらいの破格の料金で受けられます。

もちろんこれは、半年以上みっちり勉強してきた受験者も使う方法です。
これらを多用して、3ヶ月で極限まで学力を上げるべきでしょう。

そこまでしても、やはり独学勉強時間3ヶ月では行政書士合格は多難です。
次の年に合格が持ち越しになることを念頭において勉強するべきでしょう。


Parrots

« 前の記事へ

次の記事へ »

検索

Parrots

最近の投稿

  • バーチャル講師といつでもどこでも行政書士の勉強をしよう!「白鳥メイ」が合格をサポート!
  • フォーサイトの行政書士通信講座
  • 資格スクエアの盗作は民法・商法を学びにくくした
  • 行政書士の通信講座おすすめランキング!
  • 行政書士試験の難易度!ビジネス実務法務検定2級との比較

カテゴリー

  • 行政書士独学日記1年目
  • 行政書士独学日記2年目
  • 行政書士独学日記3年目
  • 脱!独学日記
  • 行政書士独学、おまけ話
  • オススメ通信講座
  • 行政書士の収入
  • 試験について

サイトマップ

  • サイトマップ

トップページ

  • 行政書士試験、「独学で十分」ってホント?

おすすめ記事

・これだ!自分に合った学習スタイル

・フルカラーテキストと白黒テキストとの差は一目瞭然

・行政書士開業者のリアル、覗き見しちゃいましょう!

・行政書士の通信講座おすすめランキング

©2021 行政書士試験、独学のみで合格は難しい!